三郷の歯医者便り~女医の目線 Vol-9【春になると】
こんにちは、三郷のはまさき歯科クリニック 歯科医師の加藤です。
三郷の歯医者便り~女医の目線Vol-9は「春になると…」です。
3月5日は啓蟄。虫も動き出すような陽気が続き、寒い中でも日差しに暖かさを感じたりと春が近づいてくるのを感じる毎日。そんな中で一緒に感じるのが『花粉』の到来。
私も毎日花粉対策眼鏡とマスクで完全武装。それでも目はしょぼしょぼ、鼻はグスグス…
さわやかとはかけ離れた日々です…
そんな花粉症。実はお口の健康にも大きく関係しています。
鼻がつまってどうしても口呼吸になることが多くなると、口腔内はいつもの湿潤状態を保てません。つまり、『乾く』のです。乾くことによっていつもは繁殖しにくい歯周病菌が活発に活動しはじめます。
それにより、いつもより歯茎がはれぼったくなったり痛みが出ることもあるでしょう
また、歯周病菌が活動することでニオイ物質、つまり口臭の素が発生します。
マスクを取ったとたん口臭が… そんなことにもなりかねません。
口呼吸だけでなく、花粉症の薬の中には副作用として『口渇』が挙げられているものもあります。
口呼吸と薬の作用によって乾ききった口の中で歯周病菌だけが元気に活動する
そんな状況にしないために必要なことがいつも以上にしっかりとした口腔ケアと唾液腺マッサージです。
特にオススメしたいのがフロス(糸)。歯ブラシでは取り除けない歯の間の汚れを一番効果的に取り除いてくれます。使い方に不安がある方はいつでもご相談ください
唾液腺マッサージにもいろいろ方法がありますが、一番簡単なのは『舌を動かす』こと。歯や頬に沿ってぐるぐる動かしてみてください。唾液が出てくることを感じられるはずです。
そしてこの機会にぜひ歯科医院でのプロのお掃除も取り入れてみてください。たとえ鼻がつまっていてもさわやかな息が保てますよ♪
スギ花粉はもう少しでピークを迎えるようですね。 あとすこしの辛抱です。
しかし私は、そのあとにヒノキとの戦いが待っています…
三郷駅前 はまさき歯科クリニック
歯科医師 加藤先生
三郷・大人の歯の健康ニュース vol-2 「歯科専用のマウスウオッシュ」ステリ-2
はまさき歯科クリニック、歯科衛生士主任の岩崎です。
「三郷・大人の歯の健康ニュース」として配信させていただきます。Vol-2は「歯医者さんの専用洗口剤(ステリ)」の第2弾です。
歯周病治療によく使われるステリをご自宅でも使って頂けるようにしたもので、はまさき歯科クリニックでは多くの方が利用され、「お口の中がさっぱりした」「朝起きたらねばねばすることが少なくなった」「口臭が気にならなくなった」といったお声を聞いています。
≪ステリってなに?≫
ステリは食塩水を電離分解して生成された「除菌力」と「消臭力」に優れた機能水です。
デンタルリンスと同様にうがいして使用します。歯周病菌に対しても効果があるといわれています。
はまさき歯科オリジナルキャラクター「ステリ君」
≪どのように除菌してくれるの?≫
ステリの成分は主に2つ、「次亜塩素イオン」と「次亜塩素酸」です。
次亜塩素イオン:細菌の塊を守ってる膜(バイオフィルム)を破壊します。
次亜塩素酸:細菌内のDNAを破壊します
この次亜塩素酸は人間の白血球が作り出すものと同じ成分であり、優れた除菌力を持ちながら安全性も高く安心して使っていいただけます。
≪使用方法≫
*1日3回ブラッシング後に、2~10倍くらいに水でうすめて、ブクブクうがいをしてください。
30秒以上強めに、お口全体に行き渡らせるようにうがいするのがポイントです。
*お口の中の細菌が多いほどプールの水のような塩素のにおいや味が強くしますが、これはステリが作用している証拠なので心配ありません。
もし、気になるようでしたら、ステリ使用後に水でうがいしていただいても問題ありません。
*歯周病はステリでうがいするだけでは治りません。日頃のブラッシング、歯科医院での定期的なクリーニングをしたうえで使用すると効果的です。
≪保存方法≫
*品質保持の為、専用ボトルに入れ、冷蔵庫で保存して下さい。
*有効期限は最大6ヶ月といわれていますが、できるだけ新鮮なうちに使用することをお勧めします。
三郷駅すぐ お子さんから高齢者まで予防歯科を大切にしている街の歯医者さん
医療法人真政会 はまさき歯科クリニック 主任歯科衛生士 岩崎
定例報告会 はまさき歯科クリニック(三郷)
2017年もあっという間に1か月が終わりました。
はまさき歯科クリニックでは、経年的にお口の管理をするために、定期検診の際にはお口の検査結果を記録に残し、顕微鏡で患者さんと一緒に菌の状態を目で見て確認して頂いています。
前回の目標から今回の結果がどうであったかを比較して、その変化に沿った対策を立てるためです。これは、私たちの業務にも当てはまることであり、「目標と実績の対比を定期的にレビューする」マネジメントを行っています。
いつもの診療室の中では、思考も固定化されてしまうため、たまには外でミーティング??を行いました。
受付全般をみるアシスタントマネージャーと若手の歯科衛生士と、とても有意義な打ち合わせができ、一人一人が確実に成長してる姿を見られたことは、とても嬉しく思います。
私たちは、患者さんのお口を管理するプロである自覚を持って取り組んでいます。
お口の中が良い状態で維持できていると、自分のことのようにとても嬉しく思います。
逆に、そうでない場合は、がっかりするというよりも「私たちの治療や説明が力不足であった」とやる気が沸いてきます。
目標を立て、定期的に振り返る・・・このことを診療の面でも大切にしていきたいと思います。
三郷駅前 小児から高齢者歯科まで 頼れる街の歯医者さん
医療法人真政会 はまさき歯科クリニック
部下の育成とコミュニケーション研修 はまさき歯科クリニック(三郷)
こんにちは
三郷のはまさき歯科クリニックの岩崎です。
寒い日が続いていますが体調は崩されていませんか?
インフルエンザの予防には、お口のお掃除が有効ですので、この時期こそ定期検診を忘れずに(^^)/
先日は、主任とアシスタントマネージャーと2人で「リーダーのレベルアップ+部下育成とコミュニケーション研修」に参加して参りました。なかなか難しい内容でしたが、「気持ち」だけでなく「理屈」でもリーダーの在り方を学ぶことができてとても参考になりました。
今後も、どんどん自分の視野を広げられるような研修会に出席して行きたいと思います。
三郷駅前 小児から高齢者歯科まで 頼れる街の歯医者さん
医療法人真政会 はまさき歯科クリニック
1月度全体研修 はまさき歯科クリニック(三郷)
こんにちは、三郷のはまさき歯科クリニックの事務局です。
寒い日が続いております。お風邪などひかれていないでしょうか?
インフルエンザの予防には、お口の中を清潔な状態にする定期検診、クリーニングが有効ですので、是非忘れずにお口の管理も行いましょう。
2017年も毎月、大切な診療時間を少しだけ割かせていただき、勉強会に充てております。
1月度の勉強会は、いつもお願いしているスマイルジャパンの市原先生を講師にお招きし、報連相の大切さを実感できるワークを行いました。
単純なボール投げの演習をしてみても、目的意識があるか、役割分担があるか、作戦があるか、リーダーはいるか、そして相手を思いやる気持ちがあるか・・・これにより結果が全く変わってきます。
私たちが歯科の現場行う仕事もまさにこの通り。
チームワークは相手を思いやることはもちろん、まず自分の持ち場、役割、責任を全うすることが第一であることを再認識し、安全安心の診療に努めていきたいと思います。
三郷で一番頼れる歯医者さんを目指して!
小児から予防まで はまさき歯科クリニック
2017年もよろしくお願いします。はまさき歯科クリニック(三郷)
あけましておめでとうございます。
2016年は大変お世話なりました。
2017年も、三郷の皆様に愛される「いつでも気軽に相談できる歯医者さん」を目指して、予防歯科をベースに皆様の健康づくりを応援致します。
そのために、日進月歩の歯科医療を学び研鑽するとともに、今年もチームワークを大切にした歯科診療を実践して行きます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
三郷駅前 小児から高齢者歯科まで 頼れる街の歯医者さん
医療法人真政会 はまさき歯科クリニック