スマイルジャパン市原先生勉強会 はまさき歯科クリニック(三郷)
こんにちは(^^)/
三郷駅前の温度計はお昼に27度を表示していました。すっかり夏の様相です。
本日は、定例の研修会をスマイルジャパンの市原先生に来て頂き実施しました。
■笑顔で元気な歯医者さんを目指して
ここまでの活動を振り返って、今後の行動計画書の設計について共有しました。
医院が目指すべきもののキーワードを自己評価してみました。
「元気」「活発な職場」「楽しく仕事をする」
このためにどんなことができるか?
具体例として
・朝の挨拶が大きな声で元気
・制服が活発、元気そう
・常に笑顔
・掛け声が出る
・自主的、主体的に動いている
・テキパキ行動する(はい直ぐに)
これを4段階で自己評価してみました。
疲れていても、医院と自分のモチベーションのために笑顔を作る。
笑顔になるのではなく、笑顔を作ることで笑顔な気持ちなれることを再学習しました。
笑顔は作れる!
上の8本の歯を見せる、元気を加えるには下の8本を足して16本を見せる。これができるように頑張っていきたいと思います。
そう考える、私たちは患者さんの笑顔を作るのにも大切な仕事をさせてもらっていると思います。
歯科の治療においては、この16本の補綴修復治療には細心の注意が必要になります。そういうことも踏まえてその方にとってベストな治療を提案する義務があると感じました。
■歯科用マイクロスコープのテスト機を設置
精密治療において、最近徐々に広がってきたのが、歯科治療用の顕微鏡とも言えるマイクロスコープです。目で直接見るのに比べて10倍~20倍ほどにまで拡大された視野による患部の確認をすることができます。
お口の中は狭く、光が当たりにくい部分です。このような患部をより精密に治療するには、やはり肉眼では不十分な時もあります。
そこで歯科マイクロスコープによって、患部を拡大し観察することで、歯の形や状態をより正確に捉えることが可能になります。
特に、歯の根の治療はとても繊細なもので、複雑なものです。
実際には、保険診療の適用の中では難しい精密治療ですが、当院ではどのように生かせるかを数週間に渡って検証していきたいと思います。
三郷で一番頼れる歯医者さんを目指して、小児矯正、予防歯科から入れ歯相談まで
三郷駅前 はまさき歯科クリニック
海外の歯科を勉強するスタディグループの発足会に参加
こんにちは、三郷のはまさき歯科クリニック事務局です。
真夏のような暑さが来たかと思うと、涼しい日が続いたりと寒暖の差が激しい季節に、着るものに迷ってしまうこの頃です。
そんなことを言っているうちに、きっと梅雨がやってくるのでしょう。
先日は、院長先生とマネージャーで歯科の新しいスタディグループに加入し、その発足記念パーティーに参加して参りました。
約200人が参加の大変盛況なもので、いつもお世話になってる先生、そして懐かしい先生と、旧交を深めることができました。
この「Beyond Borders Dental Association」という勉強会は
歯科の臨床における海外研修をより身近なものにし、世界の様々な知識と技術を学び合い交流を深める歯科医師、歯科従事者を目指す。ことを目的に設立されたものです。
インターネット、LCCの発達により、世界のグローバル化は進み、日本に限らず世界の良いものに生で触れ、学びたいと考えている先生は非常に多いものです。その思いを強く持って様々な研究会、学術団体の垣根を越えて一緒に海外研修をアジア、ヨーロッパ、アメリカなどで勉強していきたいと思います。
直ぐにはなかなか時間も取れないかもしれませんが、いつまでも学ぶという価値観を大切にしていきたいものです。
今回、このような機会を頂いた、当院の連携クリニックの今井恭一郎先生には、心より感謝申し上げます。
三郷で一番頼れる歯医者さんを目指して、小児矯正、予防歯科から入れ歯相談まで
三郷駅前 はまさき歯科クリニック
三郷市立北中学校の学校歯科検診に行ってまいりました
三郷市立北中学校の歯科検診
今年も恒例となっております校医をさせて頂いている三郷市立北中学校の歯科検診に行ってまいりました。
こちらは学校の先生も生徒も顔見知りの方も増え、元気に挨拶してくれる生徒さんたちから元気をもらって帰ってきました。
そもそも学校検診とはどういうものなでしょうか。
現在、虫歯のお子さん随分を減少してきますので、中には昔ほど意味があるのかと考える親御さんもいらしゃるようですが、歯科医院の立場からするととても意義があるものだと認識しています。
小学校の低学年くらいまでは、お母さんの仕上げ磨きをしてくれたりとチェックをして頂けるのですが、中学生ともなるとなかなかお口の中を見る機会も減るのではないでしょうか。
また、中学生は部活や塾など、大人よりも忙しい方もいらっしゃり、歯医者に行くことも少なくなるようです。
文部化科学省の社団法人日本学校歯科医会,学校での歯科健康診断と事後措置に関するワーキンググループの資料によると次のように記されています。
学校における健康診断は、疾病をスクリーニングするという役割と、学校の健康課題を明らかにすることにより健康教育および保健指導に役立てるという大きく二つの役割があります。歯科健康診断も同様の役割を目的としてきました。歯科健康診断実施前後の児童生徒の健康情報は、次年度の課題となり保健計画に生かされて、歯・口の健康づくりとしての歯のみがき方や食べ物の食べ方などの健康教育や保健指導に活用されてきました。
過去の文部科学省委託の「むし歯予防推進校」、「歯・口の健康づくり推進指定校」、そして現在の「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進
指定校」に引き継がれ、これら事業の成果のとして、「子どものむし歯の減少」に貢献してきたばかりではなく、文部科学省学校歯科保健参考資料に述べられているように、子どもの健康増進に対する意識の変容のみならず、人間性の陶治や生きる力の向上に寄与しています。
なるほど、その通りだと思います。
はまさき歯科クリニックも三郷の生徒、学生さんの健康に貢献できていると思うと誇らしい気持ちにさせられます。
三郷で一番頼れる歯医者さんを目指して、小児矯正、予防歯科から入れ歯相談まで
三郷駅前 はまさき歯科クリニック
三郷のはまさき歯科クリニック~小児歯科の講習会参加
こんにちは、三郷のはまさき歯科クリニック事務局です。
いよいよ新学期、新社会人の4月になりました。電車に乗ると新入社員らしい初々しいスーツ姿の若者を見て、初心を思い出した方も少なくないのではないでしょうか。
三郷のはまさき歯科クリニックでは、いつも「子供、小児からご年配の方まで、地域で一番頼れる歯医者さん」を標ぼうしておりますが、先日、小児歯科の講習会に歯科医師、歯科衛生士が参加して参りました。
医学的な難しい内容というよりも、お子様の行動特性をしっかり理解し、お母様のニーズにしっかり応え、安全でスムーズな診療をチームでとう取り組むかといった内容でした。
当院は、比較的お子様は多い方だと思います。
中には、どうしても治療が苦手なお子様も出てきます。そこを、どのようにして歯科医院に慣らしていくかのトレーニングの方法、膝上診療の方法について、歯科医師だけではなく、衛生士も対応できるように習得してきました。
必要な設備や材料など、直ぐに生かせることもあり、とても勉強になる内容でした。
お子様のお口の健康は、細菌は虫歯から、発育や歯並びなどのニーズに変化もしてきています。
当院では月1回、矯正専門医による相談も行っておりますので、お気軽にご利用下さい。
三郷で一番頼れる歯医者さんを目指して、小児矯正、予防歯科から入れ歯相談まで
三郷駅前 はまさき歯科クリニック
三郷の頼れる歯医者さんの拘り① 「想いを言葉にしよう」
はまさき歯科クリニックの事務局です。
月1回の歯科医院のコミュニケーション研修会、はまさき歯科クリニックでは、すっかり定着してきました。
2018年の医院の育成テーマは「自立型人間」の育成です。
自分を律して、自分の足で立つ。
簡単なことではありませんが、歯科医療に携わる者としては必須なこととして捉えています。
そして、4月の新年度に向けて、個人目標の検討を行いました。
今回はカードを使いゲーム感覚で、活発な意見交換ができるように工夫をしてみました。
まず、個人でカードに1枚目標を記載し、これをシャッフルして1人1枚誰のものか解らない状態でカードを持ちます。そして、他人のものでもあたかも自分の意見として、理由付けを発表し、評点をつけていきます。
これを一巡することで全員の分の点数を合計して、順位を決めます。
高い順に
「相手が嬉しくなる一言を伝える」
「人に任せずに動く」
「感謝の気持ちを伝える」
「報連相を徹底する」
「笑顔で仕事をする」
・・・・・でした。
そこで、一番評点の高かった目標、歯科医院の中で「相手が嬉しくなる一言を伝える」を具体的にするために、日ごろの思っていることを次のように「言葉」にすることを確認しました。
「ありがとうございます」
「今日来て良かったです」
「お待ちしていました」
「助かりました」
「経過はとてもいいですよ」
「よく磨けてます」
「お痛み大丈夫ですか、お辛くないですか」
「お時間大丈夫ですか」
「30秒だけ我慢してもらえますか」
「足元寒くないですか」
「苦しくなったら手を上げてください」
思っていても、言葉や態度に表さないと相手に伝わらないので、積極的に言葉にする活動を実践して行こうと思います。
これは、歯科医院内のスタッフ同士でも、特に大切なことです。
「行きたい歯医者さんは、きっと働きたい歯医者さんと一緒」
というコンセプトで頑張っていこうと思います。
三郷で一番頼れる歯医者さんを目指して、小児矯正、予防歯科から入れ歯相談まで
三郷駅前 はまさき歯科クリニック
カウンセリング勉強会に参加して参りました
こんにちは、三郷のはまさき歯科クリニック事務局です。
桜も満開・・も通り越してピンクの花びらが舞い、初夏の装いを感じるようになりました(^^♪
三郷でお子さんからご高齢者まで、皆さんに愛される歯医者さんを目指して、研鑽を続けており、その一環としてできるだけ外部の勉強会にも参加するようにしております。
先日、歯科衛生士がカウンセリングに関する勉強会に参加して参りました。
カウンセリングとは「個々人が持っている悩みや不安などの心理的な問題について話し合い、解決のために援助・助言をすること」と定義されています。歯科医院の現場では、限られた時間で、カウンセリングの専門家ではない私たちができることには限りがあります。
しかし、「お口の不安について話し合い解決のために手助けをする」というのは大切なことだと考えています。
テクニックではなく、まず私たちが聴く姿勢、耳を傾ける心配りを持つことが肝要だと思います。
「聞く」ではなく「聴く=十四の心で聞く」傾聴を実践していきたいと思います。
お口のことで不安なことがありましたら、お近くのスタッフにお気軽に声がけください。
私たちは、お口の悩みの解決にきっとお役に立てると思います。
三郷で一番頼れる歯医者さんを目指して、小児矯正、予防歯科から入れ歯相談まで
三郷駅前 はまさき歯科クリニック